スポンサーリンク

どうも、タカオ(@onemantakao)です。
私は現在1,700万円以上を資産運用にまわしており、ほそぼそと株式投資や投信信託を行っています。
最近は世界情勢の先行きがしっかりと見定められていない為、暴落が起きるかもしれないと考えており、現在は現金比率を上げたいと考えています。
いつも良い結果をお伝えすることができないかと思いますが、資産が増えたときも減ったときも、淡々と運用報告が出来るように頑張って行きたいと思います。
では昨日の運用報告になります。
投資資産の合計と状況

昨日はエーブックスが大きく値を下げたので購入したのですが、読み間違えて底値と思った価格よりも大きく下げた為、含み損を抱えてしまいました。
セプテーニHDの株を売却して現金比率を上げましたが、まだ現物株式を930万円ほど持っており、なんとか500万円以下ぐらいに抑えたいと考えています。
そのエーブックスジャパンが大きく下げたので、評価損失合計は-10万円ほどになってしまいました。
商品別預り資産 | 資産評価金額 | 評価損益(参考) |
現物株式 | 9,325,700円 | -96,400円 |
投資信託 | 829,770円 | +15,769円 |
現金 | 7,109,623円 | – |
合計 | 17,290,221円 | -80,632円 |
スポンサーリンク
株式投資(中長期)の保有株と状況

昨日の時点で保有していた株は以下のとおりです。
朝のうちは全体的に値上がりしてよかったのですが、昼からだんだんと値を下げ、コロプラに至っては、午後から大きく値を下げることになりました。
エーザイはまだまだ下落基調であったため、残念ですが損切りを行い、-3万円ほどになりました。
銘柄 | 保有株数 | 現在値 平均取得単価 |
評価損
評価損益率
|
コロプラ | 2,000株 | 659円 663円 |
-12,000円 -0.9% |
シンクレイア | 200株 | 768円 776円 |
-1,600円 -1.0% |
IMAGICAG | 900株 | 528円 523円 |
+12,000円 +1.1% |
イーブックス | 2,000株 | 2,012円 2,063円 |
-102,000円 -2.5% |
日清粉G | 200株 | 2,178円 2,182円 |
-800円 -0.2% |
大興通 | 2,000株 | 575円 571円 |
+8,000円 +0.7% |
神電鉄 | 300株 | 3,975円 3,975円 |
0円 0.0% |
株式投資(デイトレードを含む)の利確損益

私は中長期の株式投資以外にデイトレードもしており、通勤電車で株を買って、会社につく頃に売るという超短期で運用をしています。
セプテーニHDなどを処分したことでプラスにもなり、昨日は一応は大きくプラスで終わりました。
日付 | 収支 |
2019年7月29日 | +72,029円 |
スポンサーリンク
投資信託の保有ファンドと状況

投資信託は積立で購入するか、たまに下がったと思ったときに購入しています。
現在は投資信託のトータルの額面が82万円ほどですが、今後は投資信託の割合を増やしていきたいと考えています。
昨日は全体的に大きな変化はありませんでした。
ファンド名 | 基準価額 口数(注文中) |
個別元本 取得単価 |
評価損益 評価額 |
eMAXIS TOPIXインデックス | 20,660円 8,343口 |
21,601円 21,575円 |
-763円 17,237円 |
eMAXIS 先進国株式インデックス | 27,866円 6,886口 |
26,175円 26,140円 |
+1,189円 19,189円 |
eMAXIS Slim 米国株式(S&P500) | 11,060円 91,183口 |
10,967円 10,967円 |
+848円 100,848円 |
<購入・換金手数料なし>ニッセイ外国株式インデックスファンド | 16,266円 11,837口 |
15,218円 15,207円 |
+1,254円 19,254円 |
楽天・全世界株式インデックス・ファンド | 10,626円 633,580口 |
10,417円 10,417円 |
+13,242円 673,242円 |
スポンサーリンク
資産の状況についてのコメント

昨日はイーブックスが値を下げたのでインしましたが、少し早まりました。
ナンピンをしたため、株数が2000株になっているため、株価が戻したら利益が出ていなくても処分しようと考えています。
私としては1日5千円の利益を出せれば十分と考えているので、もっと手堅く慎重に行いたいと考えており、短期トレードを中心に行っています。
今後も運用報告は継続したいと考えており、できれば毎日記事にするつもりですが、資産が目減りしてショックで運用報告ができないときもあるかもしれません。
どうか暖かく見守っていただけますと幸いです。
【必見】初心者でも安心して資産運用する方法
将来に向けた資産運用は「複利効果」を得るために早めに始めるのが良いとされています。
今後、年金や退職金といった制度で十分なお金が得られる保証はなく、今は長期的な資産運用で資産を増やすことが必要な時代になっています。
こうした資産運用をサラリーマンが1から勉強をして始めるにはハードルが高く、また相場の流れを読むといった事は、仕事をしている身では行なえません。
多くの方が資産運用に興味はあるが資産を減らすリスクを気にされているかと思いますが、資産運用のリスクを避けるに「長期・積立・分散」という方法で安全な資産運用を自動で行ってくれる「WealthNavi(ウェルスナビ)」というサービスがあります。
ウェルスナビは私も利用しており、サラリーマンが資産運用するには最適なサービスであることや、「投資対象」「投資時期」を分散して長期的な保有を目的とした理想的な資産運用を行うサービスなので、忙しいサラリーマンにはおすすめの資産運用サービスといえます。
スポンサーリンク